2021年9月の振り返り/新しいことを始めてみる
2021年9月の振り返り。
【走行距離】502km【走行日/休足】29/30
【スピ練的なもの】内輪10kmレース(45’48”)/ ボッチ5kmTT(21’26”)
9月も走行距離だけは稼ぎました。ちらほら大会も再開しつつあるようですが、私は水戸黄門マラソン中止(オンラインへ移行)が決定して以来どこの大会にも申し込んでいません。もう大会に出なくても楽しみを自給自足できる体になってしまいました。
走る事自体が楽しいので長く走る事は苦になりませんが、速く走る事は苦になるのでスピード練習は相変わらず無し。唯一、地元走友会のイベントでの10kmレース、そしてオンラインのぼっち5kmTTを走っただけ。
タイムは意外にそんな落ちてなかったので(もちろん上がってもいなかったけど)、少しホッとしている自分がいます。ていうか、私レベルだとスピ練必要ないのかも?やってもやらなくてもそんなに変わらないしw
今月も引き続きドラクエウォークをやりながらレベル上げしたり、モンスターの卵を孵化させたり、仲間を集めたり、メタルホイミンの祠を探したりして、まったり走ろうと思います。
*******
あまりにも日常が同じことの繰り返しなので、ボケ防止のために今月からちょっと新しいことを始めてみることにしました。
私の現在の職種とは全く関係ないのですが、介護関係の資格を取ることにしました。15日間通学するだけで取れるので、今後のためにも少しは勉強してみたかったこともあり、この業界での入門編を申し込みました。
そして先日その講義の1回目を受けてきました。
・・・・正直、結構きつかったw なにがキツイってまず9時から17時までずっと座りっぱなしなのもきついけど、要所要所で「周りの人とディスカッションして発表してください」と言われるので、これがコミュ障的には一番つらい。
考えてみれば介護業界って人と人との触れ合いが非常に多く、コミュニケーション能力が試されるところ。安易に「簡単に資格が取れそう」と申し込んだ自分にちょっと後悔・・・というか、今後最後までちゃんとこの講義を受け続けていけるだろうか?との不安を拭えない・・・(;^ω^)
でもせっかくお金を払い込んだし基本貧乏性なので(笑)、元をとるべく
ぱにゃにゃん!
(ラオス語で頑張るの意味。めっちゃ可愛くないですか?w ちなみに「頑張れ」は「ぱにゃにゃんだー」)
ちなみに講義には12名参加していて、男性は1人だけ残りはすべて女性でした。年齢層は学生さんから60歳オーバーまで幅広かったです。介護業界にお勤めの方もいますが、保険業界だったり、病院だったり、はたまた私のように何の関係もなかったりとマチマチで、講義を受ける動機もさまざま。久しぶりに刺激的な一日をすごして、その日一日はぐったり疲れ切りました(笑) 夕飯作る元気もでなかったほど。
でもまぁ、内向的な私でも小さな一歩を踏み出せたみたいで、少し嬉しい。
ではまた。
ドラクエ三昧【金の卵】
最近はすっかりドラクエウォーク漬けの毎日です。私は特に熱心なゲーマーではないのですが、それでもドラクエは私の世代では一世を風靡したくらい人気で、今でも大好き。
そしてそのドラクエウォークが9月12日に2周年を迎え、今、イベントが盛りだくさんなんです。これまでもコツコツとメインストーリーを進めていたのですが、ここにきて魔物の卵イベントも加わったので俄然燃えてきました。
どういうものかと言いますと、
①街を実際に歩いて魔物の卵を探す
②それを孵卵器に入れて既定の歩数を歩く
③孵化すると魔物が出てきてそれを収集&育てる
これが結構面白い。
いったい何が生まれるのかな~?とわくわくしていた1発目。
出てきたのはなんと「くさった死体」・・・・。ヒィってなりましたね(;^ω^)
昨日の夜は小一時間かけて街を走りまわりたくさんの卵をゲット。ほとんどが銀の卵で、どうやら金色の卵は強い魔物が入っている貴重品のよう。一体何が出てくるか楽しみだ!
こんな風に卵を探しながら街を徘徊しているもんだから走る速度はすこぶる遅い。時速8kmだって。走っては立ち止まりの繰り返しだからね~。
これ、集めるだけではダメでここから更に歩数を稼がなければ孵化しないので、これからが大変。さらに卵の収集のみならず、祠巡りも同時進行で行っているので、もうのんびり走るどころではない(笑) 走っている間は忙しい。
そうそう、先日はこのアプリ内での「お土産」をゲットの為にわざわざ浅草まで行きました。欲しかったのはこちら。
手に入れるためには雷門まで実際に行かないといけないんですよ。これを手に入れるために30km走ったという・・・。もちろん「フレンド」からプレゼントして貰うというのも一つの方法なのですが、私、ドラクエで一人もフレンドいませんのでw
ちなみにこの「お土産」、ゲームを進めるうえで何の関係もありません。ただただ収集癖のある人向けですかね~。こういうのってコンプリート欲を掻き立てられますわね。
*******
真面目に走った記録も。
9/12(日)、恒例の地元走友会のミニレースを走ってきました。曇り22℃涼しいけれど湿気多し。
ガチ走りでこの程度。
1ヶ月以上スピード練習をしていないので速くなる要素はどこにもないんですけど、でももっと走れるんじゃないかと自分を過大評価していたw
だからがっかり。
大会もないから良いっちゃあ良いんですけど、でも走力低下がとどまるところを知らない感じで、このままだとかなりヤバイ感じっすね。
秋になったらもうちょっとマシになるかな?ってかもう秋?💦
それではまた。
2021年8月の振り返り/とうとう水戸も中止・・・
茨城はマラソン王国。
その茨城のフル四天王といえばつくば・水戸・勝田・はなもも・・・・ですかね?(異論は認める)そのうちのつくばと水戸が早くも陥落してしまいました。
水戸の中止(オンラインへ移行)で、私は今後の大会の予定が一切無くなりました~。もともと申し込み時からイチかバチかの賭けだったので中止というのは想定内ではありましたが、それでも寂しいものがあります。
ま、現実問題として開催されても今の走力ではまともに走れたかどうかはわかりませんが。ここ1年以上、大会に参加していないのでどんどん錆びついていて、もう2019年頃には戻れない気が💦 そして気ままに走るのに慣れすぎて、大会に参加するっていう積極性も薄れてきています。
どうやら昨日は大阪マラソンの市民アスリート枠の申し込みがあったようですが、そちらに参加する気持ちも、そして秋以降の参加できそうな大会を検索する気持ちも無し。またがっかりするのも疲れるしw
フツーに申し込んで
当然のように走れるようになったら
その時は大会に参加しようかな・・・。
***************
8月の振り返り。
【走行距離】402km 【出走/休足日】25日/6日
8月はワクチン接種の副反応もあって少し距離が少なくなりました。そしてスピード練習もゼロ。でも「走れる体」は維持したくて走っています。のんびり走るのは好きですし。そして最近の走るときのお供は「ドラクエウォーク」。
走れば走るほどレベルが上がっていくのでやりがいがあるんですよね。
最近はドラクエ内のイベントで祠巡りをしているので、ちょっと走ったら止まってスマホいじって、また走っては止まっての繰り返しなのでまともに走れません(笑)
9月12日にはリリース2周年を迎えて、さらに新しいイベントが追加されるようで楽しみです。今日の朝のテレビでも関ジャニ∞がアンバサダーを務めるということで話題になっていました!
私は初めてまだ2ヶ月の新参者ですけど、やっと上級職のレベル50まで到達しました。倒したモンスターの数なんと
3万匹w
・・・どんだけ戦ったのかと(苦笑
「サブ3.5するんだ!」とか「ハーフで90分切り!」とか目指していた過去の熱い自分からずいぶん遠いところまで来たような気もしますけど、その熱量が今は別方向に向いていても、今はしょうがないですよね~。勉強とか仕事とかそっち方面には決してその熱量が向くことはないのがなんとも残念ではありますが。
人生もっぱら頑張ることが美徳とされていますが
頑張らずゆるく生きることもまた良しとされる
そんな多様性もいいかもしれない。
・・・完全に自己弁護ですw
パラリンピックのキラキラ輝いている選手たちを見てると自分が情けなくなりますね💦
それではまた。
PS。よく考えたら茨城4大マラソン大会は「つくば・水戸・勝田・かすみがうら」かな~?(←しつこいw)
ワクチン接種2回目と副反応
先日、ワクチン接種(モデルナ)の2回目を受けてきました。
今回も1回目と同じく奥戸スポーツセンターでの集団接種です。
1回目に引き続き実にスムーズな流れ。特別運行バスから会場までの案内、接種まですんなりとストレスなく済みました。ほんと日本のこういう几帳面ところ、もっと評価されても良いと思いますね~。素晴らしかった。
そして、打った後の副反応は。
結果を先に言いますと普通に副反応、出ましたw
38~39℃の熱が2日間ほど続いてその間は寝たきりでした。ここ何年間、風邪にさえ気を付けている日々で熱を出すなんて相当久々なものだから耐性がなくなっていて結構辛かったです。特に腰が!寝たきりだと腰が痛くなるのよ~💦
まず当日の夜中から悪寒が始まりました。冬用の布団と毛布にくるまって寝ているとだんだん熱くなって、ああ熱が出たな~と思って測ると38℃。解熱剤を投入して朝を迎えます。いったんは下がったのですが昼過ぎには39℃まで上がって、結局翌日も38℃付近をいったりきたり。まぁ、熱の出る原因がはっきりしているのでその辺は安心でしたけれども。長くても2~3日で治まるらしいことはわかっていたので。
これが原因不明の発熱だったら、ちょっと怖かっただろうなぁ。そして新型コロナ感染でこのくらいの発熱が1週間以上も続いたらと想像すると、やっぱり罹りたくはないなぁ・・・と心底思いました。
結局2日すぎて熱は下がり、頭痛が少し残ったけれどそれも1日で治り、やっと4日目に全快しました。モデルナの2回目は2/3の人が発熱し、特に女性は副反応が出やすいらしいので、結局のところ私はごく普通の標準的な例だったのかもしれません。私的にはちょっと副反応重めな気もしますけど・・・。
「副作用として体調が悪くなることが明確に予想される注射」なんて初めて受けたから、なんかいろいろな意味で私の中での既成概念の破壊があって、いい体験でした。
ちなみにうちのダンナはファイザーのワクチンだったんですが、2回目終えても何の副反応も出ずぴんぴんしてます。ファイザーとモデルナの違い、年齢の違い、男女の違い、体質の違い・・・要因は1つではないと思いますが、ここまで違うとちょっと笑える。
熱があっても体温計を写真に撮ってしまう。40℃までいけば面白いのに・・・って実は思ってたww 自分の体調より面白さを選ぶ女。
******
というわけでランの方はしばらくお休みなのです。
それではまた。
今年の夏休み
オリンピックも終わって世間はお盆休み。
東京は感染者が増えて今年も帰省は自粛するよう呼びかけられていますがどうなんですかね、これ。一年以上ずっと「今がヤマ場」みたいなことを言い続けているわけで果たして効果はあるのでしょうか。
私が怖いのは、自粛している人がしていない人に対して攻撃するパターンです。自分がこんなに我慢しているのに好き勝手している人は許せない!という鬱積した思いが人を攻撃的にさせているようでギスギスしていて嫌ですね。
新型コロナの感染対策の感覚は人によってまちまちなので、自分の感覚を人に押し付けるのはトラブルの元な気がします。
例えば先日、職場の上司が社員全員におにぎりを作ってくれたんですけど、私的には素人が作ったものはしっかり飛沫対策がされているか怪しいのであんまり食べたくない・・・だけど親切に作ってくれたものを断りづらい・・・なんてことがありました。そして出来上がったものを一堂に会して食べるという・・・えー、私、飲食はひとりでしたいんですけど・・・。人と人とは1mくらい離れてはいましたが完全黙食ではなかったので気が気でなくって。
ここらへんの感覚の違い、ほんと些細なことなんですけど微妙にモヤっときますよね。
こんなことを書くと私が非常にデリケートな人間だと思われるかもしれませんが、逆に電車通勤にはあんまり危機感を持っていなかったりします。(電車内では会話は無いし換気されてますしね。)でも、私は平気でも電車通勤を怖がっている人はいっぱいいます。
先日河川敷でBBQをしながらノーマスクで騒いでいる集団を見かけて、なるほど、こういうので感染が広がるんだろうなーと思いましたがそのままスルー。そんなことでいちいちイライラしていたらこちらの身が持たないw
まぁ、そういうわけで何を言いたいかっていうと、人と人が完全に同調できるわけはないので、あんまり他人の事を干渉したり批判したりしても疲れるだけだよってことです(笑) なんか最近、コロナ関係に限らず炎上する事案が多いですが、一回炎上しだしたらフルボッコするまで終わらない、みたいな風潮がちょっと怖いです(;^ω^)
いろんな意識の人がいるから、それをまとめる政府も大変だなぁと思います。
今は情報が多すぎるのかもしれませんね~。
*******
さて私の今年の夏。
短かったけど、久々に楽しい経験をしました。
そして美味しいものをたくさん食べての幸せ太り。なんやかんやで筋トレも10日間(!)もサボっているので私の自慢の腹筋は消え去りましたw
お盆休みを前にして私の夏休みは終わってしまったので、あとはまた単調な日々に戻ります。今日もガラガラのオフィスで電話番です。朝の電車も空いてたな~。
あ、次はパラリンピックだ!8/24からですね。
ではまた。
東京オリンピック!/2021年7月の振り返り
東京オリンピック、毎日感動の連続ですね~!嵐の曲「カイト」とハイライトシーンの組み合わせでは涙が出ちゃいましたw あの曲、米津玄師さんの作詞作曲なんですね。すごく良い♪ そしてアスリートが放つ一瞬の煌めきは本当に美しいですね。この一瞬のためにどれだけ努力してきたんだろうと思うと、出場しているすべての選手を応援したくなってしまいます。若い子が頑張っている姿を見るだけでウルウルするw
今までほとんど見たことのなかった競技、例えば自転車とか重量上げとか高飛び込みとか、そういったものも見てみると面白いですね。高飛び込みとかわずか数秒で決まる競技に懸ける思いはどんなものなのか想像できません。その数秒が恐ろしく濃い。
あと男女混合でやる団体競技も見ていると意外に面白く、陸上400m×4、柔道団体、トライアスロンのリレーとか、やっている方も楽しそう!
昨日は100mの決勝もありました。100mは陸上の華ですね。演出もキレイでしたね~。日本人が決勝に残れていればもっと良かったのですが、残念。それでも充分興奮しましたけど。そして今夜は女子5000m決勝もありますね。わくわく。
私は今、マラソンしかやってませんけど、複数のスポーツをするのも良いなぁと思いました。
特に子供たちは様々なスポーツを知るいい機会だと思います。一流アスリートにはなれなくても、スポーツは人生を楽しく豊かにしてくれる。私も子供のころにスポーツに苦手意識をもたずにいろいろ試して見ればよかったなー。
*****
さて7月の振り返り。
とりあえず走行距離は500kmをキープ。ただジョグっているだけだけどw
気持ちよく走れて、走った後のビールやアイスが美味しく食べられて、よく眠れればもうそれだけでいいんじゃないかと思う。
さっぱりとシャワーを浴びた後にのんびりオリンピックを見る夏。
最近ニュースやSNSでは人を批判したり傷つけたりする煽情的な報道が多いから、そういう情報はシャットダウンしていました。その点、純粋に競技を楽しむことができるオリンピックは心安らぎます。
ちなみに今更なんですけど「ドラクエウォーク」始めました!(町を実際に歩いて魔物と出会い戦ってストーリーが進んでいくゲームです)
走っている間に勝手にバトルしてくれてレベルが上がっていくのが楽しい。このドラクエウォーク、オリンピックの少し前からやり始めたんですけど、開会式の選手入場でいきなりドラクエのテーマ曲が流れた時はめちゃくちゃ驚きましたね笑 いきなりCMが始まったのかと思っちゃいました。あの演出はドラクエ・ファイナルファンタジー世代の私にはど真ん中でした♪ 「勇者の行進」って感じで入場行進には打ってつけの曲でしたね。私的星5つ★★★★★です。
それではまた。
ワクチン接種1回目と早朝ラン
昨日はコロナワクチンの1回目の接種をしてきました。なんか時代に乗っている感、ありますねぇ。乗るしかないこのビックウェーブに!
地元の集団接種はネットでの予約制で、予約開始からわずか10分ほどで枠が一杯になったそうです。私はマラソン大会のエントリーと同じように開始前からHPにログインして待機していたのですが、なぜか時間前に予約の入り口が開いて受付が始まり、運よく予約できたのでした。ランナーのクリック合戦テクニックがこんなところで活かされるとは思いませんでした。
その後、ワクチンが足りない!とか巷では言われているので本当に予約できているのかな?あとからやっぱりダメとか言われたりするのかな、と少々心配していましたが、実にスムーズに事は進みました。
当日は最寄駅から無料バスが運行。会場についてしばらく待機。その後案内に従って接種。15分待機。その後また無料バスにて駅まで。終了。
まるでベルトコンベアーに乗せられているようなシステマチックな感じ。悪くないw
注射自体はほとんど痛くなく楽勝!と思いましたが、打って3時間後位からちょっと腕が痛くなってきました。手が上げにくいです。それと翌日になったらちょっと倦怠感?が出てきたかも。熱はいまのところなし。
その他の副反応はほぼなく・・・。ひとまず良かったかな。
でも「モデルナアーム」という言葉もあるようですし(モデルナワクチンを打ってしばらくすると腕が腫れる、痒みがでるという症状)、しっかり様子見したいと思います。
一応激しい運動はしない方がいいかなと思って、注射後のランは控えることにしました。
*****
で、注射後には走れないだろうからとその前にガッツリ走っておきました(笑)
・・・とはいえこの週末は地獄の暑さ!!なにこれ梅雨明けた途端これかよ!極端すぎやしません?太陽の光を浴びると死んでしまうので早朝ランを決行。私的にはもう8時過ぎたら暑くて走れない。本当は休みの日は寝坊したいのだけど・・・。
土曜日は朝の4時半スタートで30km。
干からびて死にそうでしたー。走りだしはともかく5時半くらいから日が照りはじめてヤバイ暑さになりつつあって。それでもこの日は日中の気温は32~33℃まで上昇したので早朝走ったのは正解でした。この時期走るなら早朝からか日没からかの2択ですね。
日曜日は走友会のバーチャル5kmTTにチャレンジ。
またまた涼しい朝の4時台から走り始めたけれどすぐに滝汗。惜しみなくゼーハーしました。
真面目に走ったけどタイムはいまいち。1km目ですでにつらかったんですが、せっかく走った1kmを無駄にしたくなくてしっかり完遂するあたりはある意味貧乏性。タイムはイマイチでもやり遂げることで達成感を得るタイプです。
それにしても早朝の公園を汗や涎を飛び散らせて走る様は恐ろしいモンがあります・・・。TTやっている時は知り合いには絶対会いたくないなーと思います。
ではまた。
PS。読んでいるかわからないけどガリガリ天パ親父さん、連続ラン1000日達成おめでとうございます!最後の最後でやっと家庭の匂いを感じられてホッとしました(笑) それまでガリガリさん、全然そういう気配がなかったのでw 1000日間お疲れさまでした。いつかまた会えますよね?
柏の葉パークラン
7/10(土)は初めてパークランに参加してきました。
この「パークラン」は数年前から日本でも始まった海外発祥のラン&ウォークイベントで、毎週土曜日8時から日本各地の公園や河川敷などで行われる5kmレースです。
参加自由、参加費無料、走っても歩いてもOKのボランティアの方々に支えられたとてもアットホームなイベントです。
参加する前にHPで登録をして、自分専用のバーコードを印刷して持参する必要があります。私はだいぶ前から登録をしていたのですが、コロナ禍ということもあって結局今まで参加しそびれていました。そんな中、単調な毎日に飽き飽きしていた昨今、
そういえばパークランってものがあったな!
話のネタに参加してみようかな?
と思い至り行ってきた次第です。(前置きが長い)
で、うちから一番近い会場は千葉の柏の葉公園。
近いといっても片道20kmくらいあるんですけどねw
ま、本気のレースではないので多少のロングランをしても言い訳ができるのでいいでしょう。どうせ暑くてまともには走れないだろうし。
当日は余裕をもって早めに家を出たら現地に7時前に到着してしまいました。・・・いくらなんでも早すぎ。なにぶん慎重な性格なもので(;´∀`)
さすがにまだ誰も集まっていないので公園外周をぐるぐる回ってさらに距離を上乗せ。レース前に走る距離ではないw 幸いにもちょっと曇っていたので助かりました。
7時45分くらいになったらぞろぞろ人が集まってきて、あっという間にイベントの雰囲気に!初めてなので挙動不審だったのでしょうか、スタッフの方が「初めての参加ですか?」と優しく声をかけてくださってコースの説明をしてくれました。不安だったからありがたい。
コースは柏の葉公園内のジョギングコースを3周とちょい。要所要所にスタッフの方がいて誘導してくれるので安心です。
8時にレーススタート。速い人から遅い人まで、各自のペースで進みます。今回は総勢34名の参加でした。
最初はジョギングのつもりでしたがそこはレース。周りにつられてちょっとずつペースがあがり最終的には立派にゼーハーしていましたw
途中で写真を撮ってくれたり声援を送ってくれたりと、なかなかに手厚い。
あいかわらずの後傾フォームです。
ゴール付近ははこんな感じ。
ゴールの瞬間も撮影してくれました。たくましー脚(;´∀`)
タイムも計測してくれます。ゴールしたら着順バーコードを貰い、それを自分専用バーコードと合わせてスタッフの方のトークンに読み取ってもらう仕組み。
HPにタイムが公表されます。
思ったより必死にガチっちゃいました^^ おかげで走り終わったらヘロヘロ。もう限界~ということで、帰りは最寄りの「柏の葉キャンパス駅」から電車で帰ることにしました。(余談ですがつくばエキスプレスの運賃高くてびっくり)
**
この日は蒸し暑くて汗びっしょりになりました。
着替えを用意していなかったので、びしょびしょのまま電車に乗る羽目になり超迷惑&恥ずかしかった!(ちなみに荷物を置く場所は用意してくれているので、着替え等は持たずに走れます。)
よっぽどの雨でもない限り毎週開催されるとのことでしたので、お近くにパークランの会場がある人はおススメです♪
ということで、簡単ながら久しぶりのイベントランレポでした。
ではまた。
2021年6月振り返り/月間500をキープ
6月の振り返り。
ブログを始めてからこの「月間振り返り」だけはずーっと続けています。
なんて言うか「自分の生きた証」的なものを残したいのかもしれません。
はてなブログのサービスが終了してしまったらこのまとめも消えて無くなるくらい儚いものなんですけどね。いつか私が死んだらこのブログもネットの海に漂うのでしょう。
私は子どももいませんし、きっとあと50年もしたら私が生きた痕跡はどこにも残っていないでしょう。(・・・とか言っちゃってもしかしたらまだ生きてるかも?笑 祖母の優秀な遺伝子を引き継いでいたら100歳超えも夢じゃないけど)
さて6月は走行距離509キロ。意地の月間500km維持ですw 6/20に転倒したのがちょっと響いて月の後半は思うように走れなかったですけど、今は傷も癒えてすっかり元通り。大会もないのでのんびり気ままに走っています。
平日の朝ランは12回。定着したような定着していないような・・・。
朝ラン後の清々しさは格別ですので、続けていきたいところ。
そして朝ランをやるようになったからか?いきなり体重が2kgほどすとーんと落ちました。朝の運動は脂肪を燃やすって本当っぽい。
今の腹筋をご披露。ジムのトイレでの自撮りw(←どんだけナルなのか)
うっすら割れてますでしょ??
心の目で見れば6つに見えるような見えないような?見えるよね?
私の人生、お腹は常にぽよぽよだったので、筋が入ったお腹は新鮮で誰彼かまわず見せたいんですけどダンナは全然興味ないって顔してるし、もうこれはブログで全世界に発信するしかない!と。(←ちょっと露出狂)
鍛えていない場所は見られたら「恥ずかし~💦」って思うけど、ある程度鍛えたら見られても全然恥ずかしくない。特に足なんて昔は太くて短いし・・・って思っていたけど今は「100km走れる足だもんね!」ともう隠すことなく丸出しだし。
若いころから筋トレやっておけばよかったな。きっと20年前ならお肌もぴちぴちでもっといい感じに仕上がったんだろうな。
まあ、何かを始めるのに遅すぎることはない、はず。
今はお尻周辺が未踏の地なのでちょっと恥ずかしい。
鍛えてゴリゴリにすることが出来たらご披露しますねw(←ヤメロ)
ではまた。
ごろごろ~ごろごろ~空からお金降ってこないかな~
あっという間に6月も終わり!日々の出来事を細かに書こう書こうと思いつつ放置1か月!(ノ∀`)アチャー
一応元気に生きています。大会は出ていないものの、日々朝ランなんぞをするようになり、お弁当もご飯づくりも順調にこなし、規則正しい生活を送っています。
・・・つーか何の変化もない日常でボケそうです。
私の勤める会社はテレワークが出来ないので毎日出勤しているのですが、業績が悪化しているために週1回程度休業があります。
その休業期間中、勉強したり自分を磨いていたりしたらこの1年間で人間的に成長したかもしれませんが、結局何にもできていないという・・・。時間があっても何もしない奴は何もしないんですね。寝る時間とごろごろしている時間が増えたので体調はすこぶるいい感じですw これでお金さえあればねぇ。
そして地味ぃ~に筋トレとパンケーキ作りは継続しております。
つぶあんホットケーキや
初めてベイクドチーズケーキも作ってみた!
これ簡単でめっちゃ美味しかった。1台にクリームチーズ1箱(200g)、生クリーム1パック(200g)、砂糖70gも入っているのは驚いたけど。
あとは、そういえば今月はダンナ様のお誕生ということで久しぶりに外食しました。地元のカジュアルフレンチを17:30から予約。1か月前からその日を楽しみにしていました。
緊急事態宣言が明けて「飲めるぞ~!」って算段していたのに、まさかの蔓防適用!東京都独自ルールでどこまで厳しくなるかドキドキしたけど、結果「2人で90分、夜19時まで」ということで、たいして影響を受けることなく無事お祝いできました。
よかった。これでお一人様飲みだけ、とか言われたらお店で「あ!偶然だね」って演技をしないといかんところでしたw
やっぱりプロの味は美味しい!そして見た目も美しい☆
デザートのスイカを使ったケーキが意外に美味しくて、夏らしいさっぱりとした味わいでした。(スイカのスイーツでスイカバー以外に美味しいと思ったの、初めてかも。)
****
ランの方は~。
先日また転んじゃいまして膝がズタズタになりました。今年の1月に転倒してますので、今年2回目(5か月ぶり)ですね。
慣れてるちゃあ慣れてるんですが、いつもかなり痛い。
もうほんとどうにかならないものかな。
***
昨日うちにもワクチン接種券が届きました。
なんだかんだ言ってけっこう早いな~と思うのは私だけ?
早く日常に戻って欲しいと願う反面、昔のしきたりで嫌なものはそのまま消滅してしまえばいいなぁと思っていたりします。(会社の飲み会とか飲み会とか飲み会とか)
あとマスク生活も私は案外気に入っているのでこれも定着してくれないかな。あ、でも走るときのマスクは苦しいからヤダ!)顔を見られるのが嫌い&人の顔を覚えられない人間なので、マスク生活の方がいろいろ楽だったりするのだw 顔がわからなくても言い訳できるしね。でもきっとこれは少数派ですよね(;^ω^)
そんな感じの6月でしたー。
それではまた。
最後に夏らしい写真でも。この日はおもいっきり暑くて干からびた・・・。
2021年5月振り返り/557km
【走行距離】557km【走行日数】26/31
【イベント】水元公園ハーフ、利根大堰マラニック、山手線マラニック、日光マラニック
【朝ラン】10回←new
今月はマラニックが多かったから距離が伸びました。ちなみにポイント練習(スピード練習)はゼロです💦 三郷練にも行かず自主練もせず、すっかり「ただ走るだけ」の生活になってしまいました。趣味だから良いんですけどさすがにこれは少しヤバイなという危機感はあります。
ジムが閉館していた5月は朝ランに目覚め、10回ほど朝ランをしました。早起きは苦手ですけどやろうと思えばできるもんですね(ドヤ)。
でも6月からはジムが再開したので今後走る時間をどうするか考え中。ジムを使うといろいろ便利なのですが、朝ランしてシャワーあびて、夜にジムで筋トレしてお風呂入るとなると1日に2度お風呂タイムをとられる・・・髪の毛を乾かす時間とかもったいないよね。
そうそう、昨日はジム再開の初日だったので早速行ってきました。私は会社が休業だったので平日の昼間に行ったんですが、顔見知りに会うこと会うこと・・・。みんな仕事はどうした?って感じです(笑) 私も人の事は言えませんが。よっぽど皆待ちわびてたんですかねぇ。
なかでも年配のおばさま方はかしましく、ロッカールームの賑やかなこと。クラスターが出たらまた休館しちゃうよ、と少々ハラハラしつつ、でも久々で興奮しちゃう気持ちもわからないでもないです。
*****
さて私のダイエットの結果。(直近1か月)
はい全然ダメー。っていうか上下動が大きすぎてよくわからん。全体的な傾向として減っている感じはしません。(月末に一見減っているように見えますが実際は6/1に数字が跳ね上がっていました・・・)
おまけ。ここ1か月の炊飯器ケーキのまとめ。
作った作った全8台。初めて作ったのが5/15なので約2週間の間の出来事ですね。ほぼ2日に1台焼いている計算・・・。この時点で痩せる気ゼロですね(笑)
ホットケーキミックスを使うだけで何を入れてもOKという自由度の高さと、炊飯器で焼くので失敗なしというハードルの低さが私にはちょうどよいのです。
とりあえずバナナとチョコはホットケーキと相性いいのはすごくわかった。
さて次は何を入れてみよう?てか、本格的にパウンドケーキとか焼いちゃう?w
そのうちランニングブログじゃなくてお菓子作りブログになるかもです。
それではまた。
菖蒲めぐり/ジム再開へ
5月末の日曜日は走って菖蒲めぐりをしてきました。
お天気も良く、満開ではないもののだいぶ咲き始めていました。
まずは 水元公園。
例年は「菖蒲まつり」が行われているのですが、去年に引き続きコロナで中止に。それでも菖蒲は植えてくれたので花を楽しむことはできました。いつもよりは手入れがされていない感はありましたが、自然と一体化したような素朴な菖蒲園はそれはそれで良き。
お次は 堀切菖蒲園。
ここは菖蒲園発祥の地。たくさんの品種の菖蒲が整然と並んでおり一見の価値あり。入場料無料なのは素晴らしい。お手入れも行き届いており、格調高い菖蒲が見られます。ここはけっこう満開に近かったかな?
荒川沿いにある 堀切水辺公園。
マラソン大会のスタート地点によくなるところですね。数は少ないながらも河川敷の癒しスポットになってます。規模はかなり小さめ。遠くにスカイツリーも見えます。
最後は 小岩菖蒲園。
ここは江戸川の河川敷にあります。ここと堀切水辺公園には外来生物のキショウブと在来種のハナショウブを掛け合わせた黄色い菖蒲がありました。もともと菖蒲には黄色いものはなかったので、キショウブの黄色を取り入れたようです。
赤い睡蓮も可憐でした!
と、一日で4か所の菖蒲園を周ってもう菖蒲はお腹いっぱいw 最後のほうは感動が薄くなるので一度に見る量はほどほどが良いですね。
ちなみにコース図はこちら。4ヶ所周って総距離は24kmくらいです。このコースだと国府台の里見公園のバラ園も組み合わせできますし、花好きの方はぜひ周ってみてほしいです。ま、どこか1ヶ所だけってことなら私の一推しは堀切菖蒲園ですね。近所のよしみで水元公園を推したいところですが、ちょっと格の違いをみせつけられましたね。
******
ここで嬉しいニュースが。
休館していたスポーツジム(都内)が明日から再開、通常営業へ!
嬉しい、嬉しすぎる~~!^^
きっとジムもずっと休館のままだと死活問題だったのでしょう。(そりゃあそうだよね…)すっかりジムに行かない生活にも慣れつつありますが、やっぱりジムでしか出来ないこともあるわけで、再開は本当にありがたいです。あとはクラスターがおこらないように祈るばかり。私もちゃんと感染対策は気を付けるよ!
ではまた。
日光マラニック/続・炊飯器ケーキ
5/23(日)は日光に走りに行ってきました。
今回のルートは
東武日光駅---いろは坂---中禅寺湖---戦場ヶ原---湯元温泉の30kmコース。
いろは坂は2017年に一度走りに行ったことがあり(日光DEマラニック)、その時はいろは坂を往復するコースにしましたが、今回は中禅寺湖を抜けて湯元まで行く登りだけのワンウエイコースです。
日光駅が標高550mくらいでそこから標高1500メートルくらいまで延々と登ります。駅から既になだらかに上り基調ですけど、まぁ斜度が本格的にきつくなるのはいろは坂に入ってから。奥武蔵グリーンラインと違ってアップダウンはなくひたすらアップだけなので、ある意味心が折れそうになります。いろは坂は7km程度と短いんですけどね。
この日は途中から霧が出てきて視界不良。歩道はなく路側帯を走るので、Tシャツは視認性のいい派手な色(オレンジとか黄色)がおすすめ。白とか黒とか迷彩とかだとマジで危ないと思う。
途中の明智平もこの通り。真っ白です。髪の毛も湿気でびっしょり濡れるほど。
それでも中禅寺湖まできたら視界が晴れてきました。厚い雲には覆われているものの、のどかな風景がひろがります。観光客は少なめでした。
中禅寺湖を越えたら、龍頭の滝を見学して売店でチマキを食べました。ここのチマキ、めちゃ美味しかったんですが柔らかくて食べづらく、顔を汚しながらガツガツ食べたら最後に袋から箸が出てきてアアア・・・ってなりました💦
とりあえず橋マニアとして1橋くらいは写真を載せときますかね~。龍頭の橋といって1967年製の鋼方杖ラーメン箱桁橋のようです。よく見ると趣があります。もっと構造や歴史を知りたかったのですが、ググってもあまり情報がないのが残念。
湯元温泉に到着。この近くのホテルの日帰り温泉に入って(500円・タオル付)、バスで東武日光駅まで帰りました。走って4時間の道のりも、バスに乗ると1時間ほど。
標高差はこんな感じでした。私的にはやっぱり登り一辺倒というのは若干飽きますね(笑) でもこのキツイ坂を耐えて入るお風呂は最高だし、そのあと飲むビールはいわずもがな、です。ああ、楽しかった!
******
最近たくさん作っている炊飯器ケーキもついで(?)に載せますので見てやってくださいw
ソーセージ・パプリカ・コーン・玉ねぎ等を入れた「ケークサレ風」
ほんのり甘いホットケーキミックスをベースに、炒めたソーセージ等のちょっとしょっぱいものを混ぜ込んだお総菜系パン。マックグリドルみたいな「甘いパン+しょっぱい具」の融合。朝食にぴったりです♪
バナナにチョコチップをプラスした「チョコバナナケーキ」
前回はバナナを練りこみましたが、そこにチョコレートもイン!チョコレートを入れることでより甘く、ケーキっぽくなりました。いいぞいいぞ。カロリーも更にマシマシw
こんなものを朝から仕込んで、走っちゃあ食べてるから痩せないんですよね(;^ω^)
わかっちゃいるけどやめられない!しばらく続きそうな予感。
ではまた。
快調走&炊飯器で作るケーキ
最近生活のリズムが変わりまして、夜ラン派から朝ラン派に移行中です。
朝ランはとっても気持ちいい!のはわかっているのですが、早起きのハードルが高いですよね。それでも、お布団の誘惑を振り切って1時間ほど走り、シャワーを浴びてお弁当を作って朝ご飯食べて出勤。この流れがうまく決まった日は気分上々、爽やかな一日を過ごせます。
今日は朝の4時に起きました。
そこから炊飯器に朝食を仕込んでからの、ひとっ走り。
私にしてはめちゃくちゃ速い!これ、快調走って言ってもいいですよねw
なぜか夕方走るよりも、私は朝の方がペースが速くなりがち。起きぬけだと体が動かないようなイメージがあるけど、そうでもないのかな・・・。
梅雨時の蒸し蒸した空気で汗びっちょり。
で、帰ってきたら。
わくわくしながら炊飯器を開けます。
無事 バナナケーキ が焼き上がってました!
どーん。ホットケーキミックスを使った簡単ケーキです♡
材料はホットケーキミックス・バナナ・牛乳・砂糖・バター だけの簡単レシピですが、素朴な味で美味しかったです。なにより放置していても炊飯器が勝手に焼き上げてくれるから楽ちん。
実はその3日前にも1台焼いていまして。
これは何も入っていないシンプルバージョン。でもホットケーキミックスを400g使っているので、これ1台食べると1600キロカロリー超え(笑) 普通におやつとしてダンナと2人でペロリと食べてしまいました・・・。
最近、走る事よりも食べる事に目覚めてしまい、いろいろせっせと作っています。食欲のパワーは恐ろしいw 食べるために作る!そして食べるために走る!
あと、炊飯器ケーキのほかにも、釜飯を炊飯器で作るのもマイブームなので(釜-1グランプリの影響ね)、うちの炊飯器は甘いのからしょっぱいものまで休みなしで働かされてます(笑) 炊飯器便利!!
それではまた。
暇だったゴールデンウィーク
ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか。
私はどこにも行くところもなく実家に帰るわけにもいかず、毎日走るだけで終わってしまいました。2日から8日までの7日間で走った走行距離は約180km。結果的にバーチャルUTMFより多い距離を走りました。なんて暇人なんでしょう(笑)
2日 21km(ご近所ミニレース)
3日 56km(利根大堰マラニック)
4日 45km(山手線1周)
5日 17km(近所徘徊)
6日 ランオフ
7日 11km(近所徘徊)
8日 29km(近所徘徊)
利根大堰にて。日焼け対策は万全。
*****
緊急事態宣言が延長されて、今後もどこにも行けないのが地味にストレスです。
仕事して走って食べて寝る。ひたすらこの繰り返し。
私的には今の状況は「真面目な人間ほど損をする」感じで、平気で遊びまわったり飲みまわったりする人のツケを、おとなしくしている人間が払わされている気がして「不公平だ」と感じることがしばしばあり・・・。
でも私も飲みに行ったり遊びに行ったりこそはしませんが、ランニングで物理的に何十キロも移動しているので、厳密にステイホームを守っている人達からみれば腹立たしい存在かもしれませんね。
私の愛するスポーツジムも今は休館していてそのせいで筋トレができない状態が続いています。折角浮き上がってきた腹筋もだんだん線が薄れてきて・・・。
これはいかん!と思い北千住マルイの東急ハンズでストレッチマットを購入してきました。(大型商業施設は全部休館かと思いきや、東急ハンズは開いていたのでびっくり。そして助かった~。)
畳の上やカーペットの上で筋トレすると尾てい骨が当たったり、肘の骨が当たったりして痛かったんですよね。このマットは8ミリの厚さがあるのでふかふかです。買ってよかった!これで家でも気軽に筋トレができる。
まぁ、こんな感じで凹凸のない生活を送っています。あんまり生活に変化がなさすぎてボケそうな気がする今日この頃。(少しは頭を使うことをしなければ。。。)
ではまた。